コーヒーの栽培について

コーヒーの木がよく育つための「剪定」のポイント

コーヒーの木が元気に育っていくにつれいろいろなところから新しい枝が生えてきます。

ダイソーやホームセンターなどで買ったコーヒーの木が元気に育ち、「大きくなってきて枝も増えてきたけどどうしたらよいのか……。」とお悩みの方がいらっしゃるかと思います。

そのような方へ向けて、余計な枝をカットし、風通しを良くし、木を元気にしていくための「剪定」のポイントをお伝えします。

なぜコーヒーの木を剪定するの?

せっかく生えてきた枝ですので「切っちゃったらもったいない」「むしろ元気がなくなるのでは?」と心配されるかもしれませんが、コーヒーの木には余計な枝が割と多く生えてくるので、それをカットして整えてあげるという意味で剪定は必要だと考えています。

コーヒーの木は主に下記3つの理由で剪定をします。

  • 風通しを良くするため
  • 栄養を分散させないようにするため
  • 大きくなりすぎるのを防ぐため

風通しを良くするため

コーヒーの木は、結構いろいろなところから余計な枝が生えてきます。それら余計な枝をそのままにしておくと、葉が重なりあい風通しが悪くなり、虫がついたり病気の原因となります。

特に幹の周りの「木の中心部」あたりは込み入った状態になることが多いので、風通しが良くなるよう選定していきます。

栄養分を分散させないようにするため

育てたい枝や実があるのに、余計な枝の成長に使われてしまうのはもったいないですよね。余計な枝はこまめに取ってしまって、本来成長させたい部分へと栄養が行くようにしましょう。

大きくなりすぎるのを防ぐため

コーヒーの木はよく育つと高さ8〜10メートルにもなる背の高い木です。

生産農家においては、収穫時の効率をよくするために木の頭頂部をカットして手が届く程度の高さに抑えるということをします。

コーヒーの木を室内で育てている方にとっても天井という限界もありますし、扱いやすさを考えるとある程度の大きさにとどめておきたいということがあるかと思います。

ですので部屋の広さ・高さに合わせて適当なところでカットしてしまってよいでしょう。

コーヒーの木を剪定する時期はいつがよい?

コーヒーの木を剪定する主なタイミングは「実の収穫後」になります。また来年の収穫に向けての準備期間に実施するということですね。

毎年10月頃から3月頃までがコーヒーの実の収穫時期になり、その収穫がある程度終わったタイミングということですが、「実の収穫が終わる頃」というのは木によって異なりますので、それぞれの木に合わせて調整してください。

また、実の収穫後以外の時期も、余計な枝などが伸びてきたら都度剪定してもよいでしょう。

植え替えた直後はやめたほうがいいかも?

植え替えた直後は根が弱っている可能性があるので、木にかかる負担を増やさないほうがよいのでないかなーと考えています。植え替えた直後に剪定をするのは避けて、植え替えてから1ヶ月程度経ってから実施するようにしましょう。ただこれは自分の考えですので、みなさまにていろいろ試されて良い結果が出ましたらぜひ教えて下さい。

コーヒーの木の剪定方法は?

コーヒーの木の剪定の際のポイントは下記3つです。

  • 枝の途中から生えてくる小枝を取る
  • 幹の途中から生える「上に伸びようとする」枝を取る
  • 木の真ん中あたりで混みあっている枝を取る

枝の途中から生えてくる小枝を取る

下図のように枝の途中から、葉ではなく枝になりつつある部分が出ています。特に幹から近いところに生えてきた枝をそのままにしておくと、幹の中心部分が込み入った状態になりますので、木の中心部分の風通しを良くするように意識してカットするとよいでしょう。

枝が伸びて、幹から遠いところで分岐する場合がありますが、この分岐の数をどこまで許容するかは農家それぞれに独自の考えがあるようです。
たとえば「分岐を多くして、収穫できる実の数を増やそう」と考える農家もいれば、「分岐は少なくしてコーヒーの実の品質を高めよう」と考える農家もいます。
現時点でひとつの答えはないので、それぞれに試してみるしか無いようです。

幹の途中から生える「上に伸びようとする」枝を取る

よく観察していると、幹の途中から生えてきて、それが横でなく上に伸びていこうとする枝(幹?) が生えているのが見つかります。

これは第2・第3の幹のようなもので、ここから更に枝が生えてきます。収穫量を増やすには良さそうですがあまり多くあるとよくありません。

海外の生産地においては一本の木から3本程度の幹を生やすことがあるらしいので、「必ず幹は一本」ということでなくても良いようです。

ただこの「上に伸びる枝」は次から次へと生えてくるので、計画的に「3本」と決めて生やした幹でないならば、それ以外を見つけたらこまめに取ってしまうことでよいでしょう。

自分は手でもぎとっています。

木の真ん中あたりで混みあっている枝を取る

前述のように「幹が複数本ある」場合に起こりがちですが、お互いの幹に向かって枝が生えれば当然枝が重なり合います。

下図の赤点線内のように、それぞれの枝が重なりあってしまいます。

このような場合は重なっているうちのどちらかをカットしてしまってすっきりさせましょう。

まとめ

「余計な枝」というのは、時期によっては一週間も経つといくつも生えてくるため、本当に割とこまめにチェックしてあげたほうが良いです。意外に手がかかりますね。

どの枝が余計なのかは観察しているうちに自然とわかると思います。

枝以外にも、葉のツヤ具合や虫がついていないかなども確認できますので、毎日観察してあげると良いでしょう。